セキュリティ運用・保守サービス

概要

ウェブサイトやECサイト、サーバや組織に低コストで効果的なセキュリティ対策を導入します

詳細

一般的にセキュリティ対策は非常にお金がかかります。しかし、中小企業ではコストパフォーマンスを考えた場合に、あまり必要でない対策もあります。このサービスでは「中小企業向けに必要最低限のコンパクトなセキュリティ設計」を行うことで、低コストでサイトやサーバのセキュリティレベルの向上を行います。

  • 月額15万(税別)からはじめられます。一般的にセキュリティエンジニアを雇うと月額50〜70万の人件費となります。給与査定などの人事マネジメントもする必要はありません。
  • 10年以上、営業から顧客窓口、要件定義からプログラミングまで、アプリケーション開発の全ての工程を一人で行ってきた経験と知識があります。それはそのままセキュリティ対策にも活かすことができます。
  • 別途お見積もりにはなりますが、規模の大きなものでなければ、セキュリティ対策以外のアプリケーション開発も可能です。こちらはご相談前提のものとなりますが、ちょっとしたお困りごとにも対応が可能となっております。

※ 私の時間をフルコミットするサービスではございません。毎月の時間の上限を決めており、その中で対策などを行っていくサービスとなっております。

※ 基本的には年単位でのご契約ですが、ご契約開始から半年間は1ヶ月ごとのご契約となります。

なぜセキュリティ対策が必要か?

比較的規模の大きいサイバー攻撃を受けたケースの内、中小企業が47%を占めており、大企業だけがターゲットとなっているわけではありません。

業種別にみると製造業や情報通信業、卸売・小売業が全体の50%ほどを占めており、これらの業種は比較的ターゲットになりやすいと言えます。

サイバー攻撃の件数自体も年々着実に増え続けていて、ランサムウェア感染やウェブサイトからの情報漏洩が割合としては多くなっています。

サイバー攻撃による平均被害額は、ランサムウェア感染だと2386万円、ウェブサイトからの情報漏洩で3843万円と高額。

調査に協力した回答の数がそこまで多くないことから、実際はもっと高額になると考えられています。

また、実際には金額だけでなく、企業の信頼失墜からの顧客や従業員離れなど、様々な影響が及ぶことになります。

こうしたことから、中小企業といえどもセキュリティ対策が不要とは言えず、少なくとも必要最低限のセキュリティ運用・保守は行っておく必要があります。

※ 調査期間: 2017年〜2022年6月 (JNSA日本ネットワークセキュリティ協会より)

システム開発に関するご相談