
学習画像が少ない場合に使える分類モデル
以前、動物画像を分類するLINEアカウントを作った。https://new.kumahiyo.com/ai/animal-classification-cnn/しかし、羊の判別が上手くいかなかった。恐らく学習画像の枚数が比較的少なかったために、羊の特…
以前、動物画像を分類するLINEアカウントを作った。https://new.kumahiyo.com/ai/animal-classification-cnn/しかし、羊の判別が上手くいかなかった。恐らく学習画像の枚数が比較的少なかったために、羊の特…
スニーカーのマッチングサイトを別のサーバに移行した。そのサイトはEC-CUBEの3系で構築されており、サーバはPHP5.6で稼働している。PHP5.6は大半のサーバではサポートを終了していて、移行先のサーバでは使えない。セキュリティ的にも新しいバージ…
EC-CUBEでお花を販売しているお客さんから相談を受けて、タグマネージャーを導入した。今回はページビューだけでなく、コンバージョンも計測したいとのこと。ページビューだけであれば、head タグの中に指定のタグを挿入すればいいだけだが、コンバージョン…
AWSのEC2でEC-CUBE4系をベースとしたサイトを構築し、HTTPSを導入した。導入には、Let’s Encryptのcertbotを使うか、AWSのCertificate Managerを使う方法がある。Certificate Manager…
婚活サービスのお客さんが持っているwordpressサイトで、お知らせ用の記事を配信したいと相談を受けた。メインのコンテンツ記事は婚活系のもので、そこにお知らせカテゴリを追加しても良いのだが、婚活系の記事とまざって管理されるため、運営している方々にとって少し…
EC-CUBEでバッテリーや充電池を販売しているお客さんからカテゴリに関する相談を受けた。そのサイトでは、扱っているカテゴリの数が多く一度に表示される情報量が多い。そこでデフォルトでは最上位のカテゴリのみを表示するようにし、設置したアイコンをクリックすること…
EC-CUBEでテレビの周辺機器を扱っているお客さんに相談を受けた。PCページにおいて、左側にカテゴリを置いているのだが、コンテンツが縦に長くなるとカテゴリが画面外に消えてしまい、ナビゲーションとしての意味が薄れてしまう。また、カテゴリの階層が深くなるとカテ…
お酒を販売するお客さんから、EC-CUBEに年齢を確認する機能を実装したいと相談を受けた。商品の詳細ページに20歳以上かどうかを尋ねるチェックボックスを設置。チェックを入れないとカートに商品を入れられない仕組みだ。また、年齢確認のチェックボックスを設置する対…
LINEアカウントに動物画像を送ると、その動物が何なのかをスタンプで教えてくれる仕組みを作った。LINEから送られてくる画像をサーバに取り込み、その画像から写っている動物の種類を予測。その結果から、特定の動物(今回は犬、猫、羊、鳥)であると予測された場合に、…
制作会社やデザイナーの方はデザインカンプを作成したり、集客をサポートする以外にも、HTMLを作成したり、ちょっとした動きをつけるためにJavascriptを参考サイトから拝借したりして、それをWEBサイトに反映することもよくあります。その際、用意した…