
GPT-4/ChatGPTとCSV
GPT-4やChatGPTを使えばCSVから特定の条件でデータを抜き出すことができる。例えば、以下のような命令文だ。Instruction:InputをCSVとして扱い、金額が2000以上の行の品名を抜き出してくださいDesired forma…
GPT-4やChatGPTを使えばCSVから特定の条件でデータを抜き出すことができる。例えば、以下のような命令文だ。Instruction:InputをCSVとして扱い、金額が2000以上の行の品名を抜き出してくださいDesired forma…
先日、ControlNetと呼ばれる深層ネットワークを用いて、様々なポーズを取るキャラクタを作れるようにした。https://kumahiyo.com/ai/openpose-charactor/キャラクタに様々なポーズをさせることができるのであれば…
先日、ControlNetと呼ばれる深層ネットワークを用いて、一つの画像から複数のバリエーション画像を作る機能を実装した。https://kumahiyo.com/ai/controllnet-variation/これは土台となる画像に対してその輪郭…
先日、LINEボットを使った画像生成AIを作った。https://kumahiyo.com/ai/stable-diffusion-line/深層学習の一種であるStable Diffusionを利用しているのだが、このAIはテキストから画像を生成す…
Wordpressを使って情報配信をしているお客さんのサイトにて、問い合わせが発生した際に、その問い合わせ内容をデータベースに保存したいという相談があった。データベースは管理画面で使われていて、EC-CUBEで構成されている。Wordpressのプロ…
DETRと呼ばれる手法で画像から物体を検知するAIを実装した。画像をAIに渡すと、物体を枠で囲んで名前とともに教えてくれるものだ。DETRはCNNなどの画像認識のニューラルネットワークと組み合わせて構成されている。特徴はその内部にTransforme…
LINEから投げかけられたテーマに対して、要約や対話を生成するためのAIを作成した。ベースに使ったプログラムは、GPT-3というChatGPTの土台に使われているもの。GPT-3はAPIアクセスができるため、学習などは必要なくレンタルサーバ等でも動かすことが…
LINEから、作りたい画像のイメージをテキストとして入力すると、AIが画像を生成してくれるボットを実装した。画像生成AIのStable DiffusionとPython、そしてPHPを使っている。Stable DiffusionはGPUを利用するため…
AIを作ろうとする場合、BERTやGPT-3のようないくつかの種類がある。BERTは用意した文章の中で答えを見つけて回答することが得意で、GPT-3は投げかけられたテーマに対する要約や対話を生成するのが得意。LINEを使っている時に、私への質問があっ…
EC-CUBEの脆弱性が公式サイトからアナウンスされたため、お客さんのサイトをアップデートした。脆弱性は公式サイトから提供される対応箇所の情報以外にも、カスタマイズしているかどうか、どのバージョンからのアップデートかによって、その内容が変わってくる。…