システム開発の進め方について、
なかなかお客さんに理解してもらえないケースに遭遇した。
特に設計図や骨格を作る部分について。
私は全体の仕様を決めることに時間をかけた方が良い、
設計図や骨格を作る部分をしっかりと話し合いましょう。
というスタンスで望んでいる。
しかし、お客さんはとにかく手を動かしてコードを書いて欲しい。
出来たページから先に作っていって欲しいと考えている。
これは一見するとスピード感を重視した
良い方法のように思えるが、危険な方法だと思っている。
特定のページから先に着手してしまうと、システムに一貫性がなくなったり、
あとで大きなシステムの変更が必要になったりで、
本来使う必要のなかった予算が出ていき、
リリース時には使い物にならないサービスになることも。
炎上するような案件も全体の仕様が甘い結果、というのもよくあることだ。
もちろん話し合ってばかりではダメで、
現実には双方のバランスを取りながら進めるのだが、
それでも全体の仕様をしっかり決めていくことは大切なステップだ。
全体を通して整合性の取れた仕組みにすることが、
システム化の大きなメリットになるので、
出来たページから作っていくのではなく、
先にサービス全体をイメージできるもの(例えばワイヤーフレーム)が欲しい。
そうして全体の仕組みをイメージしてから、コードを書きはじめるのだ。
そこをサボると痛い目にあう。